皆さんはコンテンツマーケティングという言葉をご存じですか?
以前は、マーケティングというと「積極的に売りにいく」という手法がとたれていました。
しかし近年では、従来の押し売りのマーケティングからコンテンツマーケティングに変わりつつあります。
本記事では、コンテンツマーケティングとは一体何なのか、概要や導入のメリット、デメリットなどを解説していきます。
コンテンツマーケティングとは

まず、「コンテンツ」の意味をみてみましょう。
コンテンツとは、WEB上やDVD、CDなどに書き込まれた情報のことを指します。
娯楽や教養のために創造されたものをいい、音楽、ゲーム、映画、小説、ニュース、天気予報などなど、コンテンツサービスは多岐にわたります。
WEB上でいわれる「コンテンツマーケティング」とは、WEBのユーザーにとって価値のあるコンテンツの制作、発信を通じて集客を行うマーケティング手法です。
魅力あるコンテンツを創造し、見込み客のニーズを育成、購買を経て、最終的にファンとして定着させることを目的とします。
コンテンツマーケティングのポイントは、以下の3点です。
・価値のあるコンテンツの制作
・顧客を育てる
・顧客をファンにする
コンテンツマーケティングは、押し売り型のマーケティングのような即効性はありません。
その代わり、顧客の潜在的なニーズに対して、コンテンツを通して働きかけていきます。
良質なコンテンツを提供して、段階的に購買へと誘導することにウェイトを置いています。
メリット6つ!コンテンツマーケティング

実際にWEBでのコンテンツマーケティングは、どのようなメリットがあるのか、確認していきましょう。
導入しやすい
ネット環境、コンテンツ制作の環境さえあれば簡単に導入することができます。
直接、顧客に働きかけるようなマーケティングではないため、自社のペースで進めることが可能です。
また、コンテンツマーケティングが、即効性のある手法ではないため、すぐに利益を出すことにこだわる必要もありません。
コンテンツさえ作れば、個人でもコンテンツマーケティングが行えるのです。
企業にとっては導入のハードルは低いといえます。
コンテンツは資産として蓄積される
WEB上に作成したコンテンツは、半永久的に残ることになります。
コンテンツが良質で高評価であれば、多くのファンを獲得することができ、そのコンテンツは「資産」となります。
コンテンツがネット上で公開されるだけで、企業の将来的な利益の源となりますので、間接的に資産形成を行っていることになります。
ソーシャルメディアとの相乗効果が狙える
コンテンツは、ソーシャルメディアとの相性が非常に良いです。
コンテンツの情報をソーシャルメディアで発信すれば、コンテンツの情報が共有されて、認知度が高くなります。
認知度が高くなりますと、現在のGoogleアルゴリズムからは「高評価」が得られます。
これが検索上位表示につながっていきます。
上位表示されれば、PV数も増えてきますので、好循環に入るのです。
まさしく「相乗効果」があるといえます。
オピニオンリーダーになれる
良質なコンテンツを作ることができれば、そのコンテンツの分野の「オピニオンリーダー(世論先導者)」になることができます。
コンテンツの創造者は、コンテンツマーケティングによって、認知度と権威性が高まったコンテンツは、多くの支持者を得ることになります。
支持者が多いということが、そのコンテンツの内容が「多数派」に属することになりますので、自ずとオピニオンリーダーの地位が固められていくのです。
オピニオンリーダーとなったコンテンツは、集客力も抜群に高くなりますので、コンテンツを作成する際は、作成サイトが最終的にオピニオンリーダーになれるように、構築をしていきましょう。
幅広い地域を対象にビジネスを展開できる
コンテンツマーケティングは、幅広い地域を対象にすることが可能です。
通常、実物の製品を売るためにマーケティングを行うときは、エリアをなるべく絞ることが多いです。
エリアを絞ることで、営業人員を集中させて、売り込みを行うのです。
これに対して、コンテンツマーケティングの場合は、前提として「良いコンテンツに触れてもらう」ことが挙げられますので、マーケティングの対象をわざわざ絞る必要はありません。
むしろ、なるべくさまざまな地域の人に閲覧してもらう方が、権威性、認知度が高まり、Google検索エンジンから高評価をもらえます。
コンテンツマーケティング4つのデメリット

ここまで、コンテンツマーケティングのメリットをみてきましたが、デメリットにも着目しておきましょう。
即効性がない
残念ながら、すぐに顧客が購買に向かうような戦略ではないということが挙げられます。
潜在的なニーズを掘り起こすことが目的ですので、すぐにマーケティングの成果は出ることはありません。
ある程度、余裕をもった状態でコンテンツマーケティングに取り組むことが大切です。
すぐに購買などの成果へと結び付けたい場合は、コンテンツマーケティングはおすすめできません。
効果が見えにくい
コンテンツマーケティングは、顧客の潜在的なニーズを育てることにウェイトを置きます。
そのため、本当に効果があるのか、見えにくいというデメリットがあります。
最終的には、コンテンツの知名度の上昇で、効果を実感することができますが、コンテンツ導入初期の頃では、効果を確認することは難しいです。
魅力的なコンテンツを継続的に発信しなければならない
コンテンツマーケティングでは、「魅力的なコンテンツありき」の手法です。
作成したコンテンツは、いくら魅力的なものでも、放っておけば時間の経過とともに陳腐化し、価値が下がっていきます。
コンテンツの価値を維持、もしくは高めるためには、コンテンツを常に改善していくことが肝要です。
コンテンツマーケティング=継続した発信、といっても過言でないでしょう。
古い情報でも削除・修正しない限り残ってしまう
コンテンツ内にある情報は、自主的に削除・修正しない限り、コンテンツの中に残されたままになります。
定期的な情報の整理・更新は、コンテンツの質を高めるために必須の作業です。
コンテンツの発信と合わせて、作業の負担がかかってしまう点も、コンテンツマーケティングのデメリットといえます。
まとめ
コンテンツマーケティングは、魅力的なコンテンツの配信をしながら、集客、顧客ニーズの開発を行う新しいマーケティング手法です。
それぞれのメリット、デメリットを踏まえた上で、ビジネスに役立てるかどうか検討してみてください。
コンテンツマーケティングは、企業のみならず個人でも行うことができます。
人を魅了し、集めることのできるコンテンツの創造とリリース方法が鍵です。
SNSなどを駆使して、コンテンツ作成の環境が伴えば、個人でも企業と勝負できる時代です。
魅力的なコンテンツを作成できる方、自信のある方、挑戦したい方は、コンテンツマーケティングに取り組んでみる価値は十分あります。
コンテンツマーケティングをうまく活用して、ビジネスの幅を広げていきましょう。