Googleマップの悪い口コミは削除できる?対処方法を解説

MEO

Googleマップの悪い口コミは削除できる?対処方法を解説

Googleマップには店舗に対してユーザーが口コミを投稿できる機能がありますが、悪い口コミをつけられてしまい、お困りのオーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか。

Googleマップの口コミ評価はお店選びの参考にするユーザーも多いため、悪い口コミにはどうにか対処したいところです。

そこでこの記事では、Googleマップの悪い口コミの削除方法や、どうしても削除できない場合の適切な対処方法を解説します。

削除できるのはGoogleのポリシーに違反している口コミ

削除できるのはGoogleのポリシーに違反している口コミ

結論からお伝えすると、Googleマップに悪い口コミをつけられてしまった場合に、こちらから削除ができるのは「Googleのポリシーに違反する口コミ」のみです。

この様な口コミは悪質なものとして違反報告を行うことで、削除してもらうことができます。

それでは、Googleのポリシーとはどの様なものなのでしょうか。

Googleのポリシーに違反する口コミとは

GoogleではGoogleマップを利用する上で、投稿コンテンツについての禁止、および制限について10の制限を設けています。

  • スパムと虚偽のコンテンツ

口コミは店舗等での実体験に基づいたものである必要があり、評価を操作する目的などで、虚偽の口コミやコンテンツを投稿することは禁止されています。

  • 関連性のないコンテンツ

口コミは店舗等での実体験に基づいたものである必要があり、政治的・社会的な主張や個人的な不満など、実体験と関連性の無い口コミの投稿は削除されます。

  • 制限されているコンテンツ

口コミや画像等のコンテンツを投稿する際には、アルコール、ギャンブル、タバコ、銃、医療器具や健康器具、医薬品、アダルトサービス、金融サービスなど、既成の対象となるものに関しては地域ごとのガイドラインを遵守する必要があり、さらに販売や特典の利用を促すフレーズを含めることは禁止されています。

  • 違法なコンテンツ

著作権侵害、性的虐待、違法行為、違法な商品やサービス、暴力描写、テロリストによって制作されたされたコンテンツなど、違法な内容を含む口コミやココンテンツの投稿は禁止されています。

  • テロリストのコンテンツ

テロリストによる利用、およびテロ行為を助長する口コミやコンテンツの投稿は禁止されています。

  • 露骨な性的表現を含むコンテンツ

明らかに性的な表現を含むコンテンツや、児童に対する性的虐待表を含む口コミ・コンテンツの投稿は禁止されています。

  • 不適切なコンテンツ

わいせつ、冒涜的、不適切な言葉やジェスチャーを含む口コミやコンテンツは削除の対象となります。

  • 危険なコンテンツおよび中傷的なコンテンツ

他者に危害を加えると脅したり、中傷・威嚇・攻撃したり、差別を助長したりする表現を含む口コミやコンテンツの投稿は禁止されています。

  • なりすまし

他の個人や企業、組織を代表する権限を持たないにも関わらず、それらになりすました口コミやコンテンツを投稿することは禁止されています。

  • 利害に関する問題

自らのお店やサービス、現在、または過去の職場、競合他社など、利害関係に基づいて評価の操作を行う口コミやコンテンツの投稿は禁止されています。

参考:マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシーヘルプ 禁止および制限されているコンテンツ

もしあなたの店舗やサービスに関して投稿された悪い口コミが上記の禁止された口コミのいずれかに該当する場合には、Googleに報告することで、削除してもらえる可能性があります。

ポリシー違反の口コミを違反報告する方法

ここからは、実際にポリシーに違反している口コミを違反報告する手順を解説していきます。

違反報告は「ビジネスオーナー」として報告する方法と、「一般ユーザー」として報告する方法があります。

ビジネスオーナーとして報告するにはGoogleマイビジネスへのアカウント登録が必要になりますが、違反の内容を詳細に補足説明して報告することができるため、すでにアカウント登録済みの場合にはビジネスオーナーとしての報告をおすすめします。

以下、それぞれの違反報告手順を解説します。

ビジネスオーナーとして違反報告する手順

  • Googleマイビジネスにログインします。
  • 「ビジネス管理」→「クチコミ」の順にクリックします。
  • クチコミ一覧から報告したいクチコミのメニューを選択し、「不適切なクチコミとして報告」をクリックします。

一般ユーザーとして違反報告する手順

  • Googleマップから店舗を検索します。
  • 該当する店舗の「Googleのクチコミ」から違反報告したいクチコミを表示します。
  • 星マークの横に表示される旗のマークをクリックします。
  • メールアドレスを入力しGoogleにログインします。
  • 「このクチコミの問題点」として5つの選択肢が表示されるので、該当するものを選択して「報告」をクリックします。

削除までにかかる期間

Googleのポリシー違反でクチコミを報告した場合、審査の完了までに2週間程度かかることが一般的です。

また、審査の結果によらず、Googleからの通知は届かないため、長く見積もって1ヶ月程度経っても口コミが削除されない場合には、審査が通らなかったと考えましょう。

Googleの違反報告は明らかにポリシーに違反しているものでなければ審査が通りづらく、単純にネガティブな口コミを悪意のあるコンテンツ等として報告しても口コミが削除されないケースが多くなっています。

そのため、悪い口コミがついてしまって削除できない場合の対策も考える必要があるでしょう。

オウンドメディアの立ち上げ・
運用をご検討なら
ADJUST SEARCHへ

ポリシー違反ではない悪い口コミをつけられてしまった場合の対処法

ポリシー違反ではない悪い口コミをつけられてしまった場合の対処法

ここからは、悪い口コミの内容がGoogleのポリシーに違反しないものであったり、違反報告をしたけれど審査に通らず削除されなかったりした場合に、他のユーザーからなるべく悪いイメージを持たれない様に口コミ評価を挽回する方法として、次の2点を紹介します。

・良い口コミを増やす

・悪い口コミに対して誠実に対応する

それぞれ詳しく解説してきます。

良い口コミを増やして相対的に評価を上げる

最も効果的なのは、良い口コミを増やすことで平均評価のスコアを上昇させ、さらに悪い口コミを埋もれさせることで口コミを参考にするユーザーに対して良いイメージを持ってもらうというアプローチです。

そのためには、来店するユーザーに対して口コミの投稿を呼びかけてみましょう。

口コミを自発的に書き込む人はそれほど多くありませんが、Googleアカウントは多くのユーザーが持っているため、呼びかけることで書き込んでくれるケースは少なくありません。

常連さんなどがいる場合には、特に良い口コミをもらいやすいので、お願いしてみましょう。

また、店内に口コミの投稿を促すチラシやポップなどを設置する方法も有効です。

ただし、利害関係に基づいた口コミの投稿はポリシー違反になる可能性があるため、口コミ投稿によって割引を行うといったキャンペーンなどはNGです。

あくまで好意に基づき、お店を良いと思ってくれたら口コミをして欲しいというスタンスでお願いするようにしてください。

悪い口コミに返信・謝罪する

Googleマイビジネスには、ユーザーの口コミに対して返信する機能があります。

この機能を活用し、悪い口コミに対するお詫びや改善策などを返信することで、悪い口コミを見た第三者から、誠実なお店であるという印象を持ってもらうことが可能です。

オウンドメディアの立ち上げ・
運用をご検討なら
ADJUST SEARCHへ

まとめ

まとめ

Googleマップに悪い口コミを投稿されてしまった場合の対処法を解説しました。

口コミがGoogleのポリシーに違反する場合には報告することで削除してもらえる可能性があります。

また、削除の審査が通らなかった場合にも、良い口コミを増やす、悪い口コミに誠実に返信するといった方法でリカバリーすることも可能ですので、ぜひこの記事の内容を参考に対応してみてください。

サービスサイトのご案内
実質ゼロ円でオウンドメイディアの構築が可能。成果報酬型のコンテンツマーケティングサービス。

ADJUST SEARCHへ

メールマガジンのご登録/無料
コンテンツマーケティングについての具体的な施策や豆知識など、運用者に必須な情報を無料で配信中。

メールマガジンの登録へ

関連記事

  1. いまはSEOだけでなくMEO対策もやるべき!メリットや施策内容を比較解説

    MEO

    いまはSEOだけでなくMEO対策もやるべき!メリットや施策内容を比較解説

    飲食店やショップを経営している方は、すでにSEO対策は実施していると…

  2. MEO対策の費用相場はいくら?料金の決まり方、会社の選び方も解説

    MEO

    MEO対策の費用相場はいくら?料金の決まり方、会社の選び方も解説

    「MEO対策」という言葉をご存じでしょうか?「Map Engine …

  3. MEO対策には順位チェックツールが必須!おすすめの無料・有料ツールをご紹介

    MEO

    MEO対策には順位チェックツールが必須!おすすめの無料・有料ツールをご紹介

    MEO対策を行うことは、自分のビジネスへの集客を行う上で必須のものと…

  4. Googleマイビジネスの使い方を徹底解説!効果的に集客する方法を紹介

    MEO

    Googleマイビジネスの使い方を徹底解説!効果的に集客する方法を紹介

    Googleマイビジネスに登録したはいいけれど、使い方が分からず登録…

  5. 検索する場所で順位が変わる!ローカル検索の仕組みと上位表示させる方法を解説

    MEO

    検索する場所で順位が変わる!ローカル検索の仕組みと上位表示させる方法を解説

    Googleには「ローカル検索」と呼ばれる仕組みがあることをご存知で…

  6. 【Googleマップの広告】ローカル検索広告について配信方法や配信するメリットを徹底解説

    MEO

    【Googleマップの広告】ローカル検索広告について配信方法や配信するメリットを徹底解説

    Googleマップを使って「業種・サービス内容×地域名」で検索をかけ…

LATEST

  1. 検索する場所で順位が変わる!ローカル検索の仕組みと上位表示させる方法を解説
  2. ブログ運営者必見!カテゴリ分けのコツを徹底解説!
  3. 【ディスプレイ広告】GDNとYDNの違いと特徴、効果的な活用方法を解説
  4. ページの表示速度はSEOのランキング要因!Page Speed Insightsで測定と改善を行おう
  5. ドメインはSEOに影響しない!どの様なサイトか分かりやすいドメインを選択しよう

RECOMMEND

  1. いまはSEOだけでなくMEO対策もやるべき!メリットや施策内…
  2. リスティング広告で使うキーワードの選定法!使えるツールや選ぶ…
  3. MEO対策完全版!アルゴリズムの仕組みと上位表示させる8つの…
  4. BtoBにはコンテンツマーケティングが必須の時代!導入すべき…
  5. MEO対策の費用相場はいくら?料金の決まり方、会社の選び方も…

成果報酬型コンテンツマーケティングサービス|ADJUST SEARCH

  1. ページの表示速度はSEOのランキング要因!Page Speed Insightsで測定と改善を行おう

    SEO

    ページの表示速度はSEOのランキング要因!Page Speed Insights…
  2. コンテンツマーケティング

    コンテンツマーケティングでKPIはどう決める?設定方法を段階別に解説
  3. 【最新版】SEOキーワードの正しい選定方法!便利なツールもあわせてご紹介

    SEO

    【最新版】SEOキーワードの正しい選定方法!便利なツールもあわせてご紹介
  4. ディスプレイ広告とは?メリットやリスティングとの違い、配信のポイントについて解説

    リスティング

    ディスプレイ広告とは?メリットやリスティングとの違い、配信のポイントについて解説…
  5. SEOにおいてタイトルは超重要!効果的なタイトルの付け方とは

    SEO

    SEOにおいてタイトルは超重要!効果的なタイトルの付け方とは
PAGE TOP