Googleマップを使って「業種・サービス内容×地域名」で検索をかけた際に、検索結果に「広告」と付いたタイトルを見たことはありますか?
この広告は、ローカル検索広告と呼ばれ、スマートフォンのGoogle検索結果画面にも表示されています。
こうしたGoogleマップに掲載される地域情報をうまく利用することで、集客で優位に立つことができます。
今回はローカル検索広告について、配信するメリットや必要なツール、配信・運用方法について詳しく解説していきます。
ローカル検索広告サービスとは

Googleマップの広告は「ローカル検索広告」が正式な名称となります。
Googleが提供しているサービスで、Googleマップ上に店名や画像が表示される仕組みになります。
Googleマップに表示されることで、該当地域に関する情報をユーザーに効果的にアピールします。
ローカル検索広告はクリック課金方式
ローカル検索広告はクリック回数に応じて加算される仕組みになります。
これを「クリック課金」と言います。
ユーザーが広告をクリック、タップした際に、広告費が発生します。
具体的に費用が発生するタイミングは以下の4つです。
・「ルート検索」のクリック
・ウェブサイトのクリック
・モバイルのClick-to-callのクリック
・「場所の詳細を取得」のクリック
「ユーザーが広告掲載企業に興味をもつ→ 広告をクリックする→ 広告費の発生」という流れになります。
登録費用や掲載費などは発生せず、クリックというアクションの有無で費用がカウントされるのです。
ローカル検索広告の表示場所
ローカル検索広告の表示形式は、端末の画面により若干異なります。
・スマホのGoogleマップの場合:画面中央から下にかけて表示される店舗情報の一番上
・パソコンのGoogleマップの場合:マップの左側に掲載される店舗情報の一番上
広告費を払っているか否かで、企業情報の最上位の方へ表示される仕組みになっています。
ローカル検索広告が表示されるタイミング
ローカル検索広告の表示は、以下の4パターンです。
・パソコンのGoogleマップで検索したとき
・パソコンのGoogle検索からGoogleマップへ移動したとき
・スマートフォンのGoogleマップで検索したとき
・スマートフォンのGoogle検索で検索したとき
基本的に、パソコンでもスマホでも、Googleマップを使って検索をかけたときに、ローカル検索広告が現れます。
スマホの場合、Google検索の際に、1ページ目の上段にGoogleマップが表示される仕様になっており、その中にローカル検索広告が掲載されるのです。
ローカル検索広告を配信するメリット

次に、ローカル検索広告を実行した場合に、期待できる効果を見ていきましょう。
確実に競合店より上に表示される
他のお店の情報よりも上位に、ローカル検索広告は表示されます。
広告に掲載されれば、自分のお店の情報が先頭に現れますので、ユーザーの目に触れやすくなるのです。
多くの店舗は、MEO対策を行って上位表示を目指します。
しかし、上手に導入できれば、MEO対策をしなくても、上位に表示されるのです。
リスティング広告との同時表示でスマホユーザーへのアピール力が高まる
スマートフォンのGoogle検索結果画面では、「リスティング広告」と「ローカル検索広告」が一緒に表示されることもあります。
ローカル検索広告はスマートフォンの検索ユーザーの目にとまりやすく、自分の店舗情報を広く表示させることが可能となるのです。
情報が多くの人の目に触れるため、自ずと集客力もアップします。
ローカル検索広告の配信に必要なツールは2つ
「Google広告(旧:Googleアドワーズ)」と「Googleマイビジネス」が主に必要なツールです。
それぞれ、内容を見ていきましょう。
Googleマイビジネス
Googleマイビジネスとは、Googleが公式に提供している検索サービスで、Googleビジネスに自社情報を登録することで、インターネット上に情報を掲載することができます。
自社の基本情報をわかりやすくネット上に公開できるため、集客に必須のツールと言えます。
Google広告(旧:Googleアドワーズ)
Google広告とは、Googleが提供しているクリック課金の広告サービスです。
以前は「Googleアドワーズ」という名称でしたが、2018年7月24日より、「Google広告」という名称に変わりました。
Google広告を活用することで、Googleの検索結果やGoogleと提携しているWebサイト、ブログなどに広告を掲載することが可能になります。
ローカル検索広告の配信・運用方法

それでは、具体的な配信、運用の方法について順を追って見ていきましょう。
➀Googleマイビジネスに店舗情報を登録する
はじめに、Googleマイビジネスに、自分のお店の店舗情報を登録していきます。
店舗情報は、なるべく詳細に入力しておきますと、検索エンジンからの評価が高くなります。
②GoogleマイビジネスとGoogle広告アカウントを連携する
次に、GoogleマイビジネスとGoogle広告アカウントを連携していきます。
提携することで、マイビジネスに登録した店舗情報を「広告」として表示できる土台が出来上がります。
③Google広告で「住所表示オプション」の設定を行う
Google広告のアカウントで、「広告表示オプション」→ 「住所表示オプション」を選択して、該当するGoogleマイビジネスの情報を設定していきます。
④Google広告でローカル検索キーワードを登録する
通常のリスティング広告と同じように、Google広告では「検索キーワード」の設定を行います。自分の店舗が、どのような検索のされ方で表示されるかを意識して、キーワードを決めていきましょう。
⑤Google広告で「リスティング広告」「ローカル検索広告」を発信する
キーワード、住所表示オプションの設定が完了したら、通常のリスティング広告と同じように広告をONにします。
これで、ローカル検索広告が開始されます。
注意:ローカル検索広告単体での利用はできない
ローカル検索広告のレジュレーションとして、実は、単体での利用はできないことになっています。
「リスティング広告との併用」が必須となります。
よって、ローカル検索広告を使うには、通常のリスティング広告上でのキャンペーンの設定、広告文の作成も必要です。
リスティング広告の「オプション」という位置づけであることを認識しておきましょう。
⑥掲載実績を確認する
表示設定が完了したら、Google広告を使って掲載実績を確認してみましょう。
自分でキーワードを打ち込んで、自店舗の情報が最上位に来ているかどうか確認するのもおすすめです。
まとめ
Googleの「ローカル検索広告」は、自店舗の情報を効果的に宣伝することが可能になります。
MEO対策をしなくても、上位に表示させることができますので、集客を効率的に行いたいと考えている方に特におすすめです。
宣伝に費やす費用を抑えて、地域のユーザーに向けて必要なものが表示される「ローカル検索広告」を活用し、ご自身のビジネス拡大のツールとして利用していきましょう。